【緊急開催】波乱の世界情勢にどう対応する?
ESD21/名城大学共催「AIソリューションシンポジウム」
-AIで乗り切る新戦略をAI活用の第一人者がやさしく解説-
共催:(一社)持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(ESD21)/名城大学経済学部
後援:(一社)愛知県鉄工連合会
DXを進める上での最大の関心事であるAIイベントに3名の講師の素晴らしく、やさしい内容の講演とご参加頂いた70名の皆様には熱気が漂っていて大盛会となりました。これからDXからAXが求められている理由をご理解頂けた事と存じます。
同時に今回の最大の関心のある生成AIの活用について生成AI時代になると新しいセキュリティ対策いわゆる"プロンプト(指示や質問) セキュリテイー"が重要となるとの森先生のアドバイスが今後の大きな話題となるものと感じました。
また、シンポジウム後の懇親会では新しい人どうしの出会いがあり楽しい雰囲気でした。
講師のみなさまとご参加頂いた皆様にはありがとうございました。
(講演全資料は当Web☛赤文字に掲載しましたのでクリックしてご参照下さい)
(文責:ESD21顧問・理事 鈴木 明夫)
昨今の物価騰貴、デジタル化の遅れに加え、米国の相互関税など、波乱の世界情勢が多くの企業に影響しその対応策としてAIを活用した商品開発・生産・調達・コスト削減・物流の最適化、供給網の再構築が鍵となります。
「AIは難しそう」「どう活用すればいいか分からない」という方でも、基礎から実践まで活用事例を含め理解でき、経営者・管理者にとって有益なイベントです。
多数のみなさまのご参加をお待ちします。
記
◆日時:5月23日(金)15:30~18:00(会場受付開始15:00)
◆場所:名城大学天白キャンパス N-105
https://www.meijo-u.ac.jp/about/campus/tempaku.html
◆定員:100名
◆参加費用:無料
◆プログラム/講師 司会:ESD21理事 佐土井有里(名城大学経済学部長 教授)
開会挨拶 ESD21顧問理事 鈴木明夫 ☛資料
①「N'AGO'YA発!AGO(あご)をさすりながら今走る:生成AIで創る新しいAI知(愛知)」(60分)
-地域制、ひらめき、切迫感と即実践的で新たな知見や価値ある行動に
より革新的なビジョンを生成AIで生み出す新しいAI知(愛知)―
(「AGO」とはAnthropic、Google、Open AI の三社のこと)
講師:金沢大学学術メディア創成センター 森祥寛助教 /同席 大野教授 ☛資料
https://www.emi.kanazawa-u.ac.jp/
―休憩 10分―
②「製造業のDX推進におけるAI活用の実際」(20分)
-経産省DX認定&2024DXセレクション選定企業のAI活用の挑戦-
講師:協和工業株式会社 専務取締役 小林英治 氏 ☛資料
https://www.kyowa-uj.com/
③「SensoriZ 人流行動解析AI で現場を見える化&効率化」(40分)
-AI 技術の研究開発から応用まで幅広いサービスを提供する名古屋
工業大学発ベンチャー(2003 年設立)
講師:有限会社来栖川電算 取締役 山口陽平氏 ☛資料
https://www.kurusugawa.jp/
参考:2015年1月29日ESD21例会資料
PowerPoint プレゼンテーション
④質疑応答(20分)
◆懇親会 18:30~20:00
参加費用:4千円/人
場所:名城大学天白キャンパス T1002